MONTESSORIトップ

MONTESSORIトップ

       

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育の考え方とは?

モンテッソーリ教育で大切にされている基本的な理念とは
どのような考え方なのでしょうか。

Aid to life(生命への援助)

1.

マリア・モンテッソーリ(以下:モンテッソーリ)は、子どもは、将来大人
になるための人間を創っていて、その偉大な力を援助することこそが教育で
あるとし、

教育とは『生命への援助(Aid to life)』
であると定義しました。

子どもは、生まれた時から自分で自分を発達させる力があります。
大人がやってあげたり、教え込むのではなく、自立できる環境をつくって
あげることで自分らしくのびのびと、幸せに発達していくことができます。

子どもを尊重する

2.

私たちは子どもを愛するが故に、先回りして子どもが失敗したり間違えるの
を防ぎ、訂正してしまいます。

しかし、子どもが自分でやりたいという意志で動くときや、自分で失敗に
気がついたときは成長のチャンスです。
小さな自立や自己選択は自信を生み、その自信が次の挑戦へと繋がって
いきます。
大人は、子どものチャンスを奪わないように、子どもを一人の
人間として尊重します。

そのために、子どもが基本的な日常生活の動きを自分でできるように、
環境を整えることがとても重要です。

『子どもが自分で活動し、自分で欲し、
自分で考えるのを援助しなければなりません。』
【引用:子どもの精神】

子どもは空っぽの存在?

3.

子どもは決して、大人が満たしてやらなければ何も入っていないかのような
空っぽの存在ではありません。

モンテッソーリは『子どもは人間を建設している』と考えました。
誰でも皆、子どもの頃に築いた基礎を元に、大人になっていくからです。

生まれた時からこの『人間の建設』は、はじまります。
はじめは生命の衝動に従って、体を動かしたりハイハイをしたり、
二足歩行をしたりしますが、発達と共に徐々に意志が育っていきます。

では、『人間の建設』とは、
一体どのように行うのでしょうか?

何でも吸収する時期

4.

モンテッソーリは、世界中の0−6歳の子どもに共通するある特別な時期が
あることを発見しました。

幼い子どもは、家庭や身の回りで見たもの、聞いたものを
『何でも吸収する力』があります。これを『吸収精神』といいます。

0−3歳頃は、無意識的に、言語や行動、規則性など、日常的に見たもの
聞いたものを無選別に全て吸収します。
3−6歳では、これまで無意識に吸収してきたものを、意識的に使って
探索しながら、徐々に自分の一部にしていきます。

環境から吸収するため、その国や地域の文化や風習、
言語のイントネーションなども定着します。

『吸収精神』は6歳頃までに完全に消えていきます。

敏感になる時期

5.

また、ある一つの特性にとてもこだわり敏感になる時期があります。
これを『敏感期』と言います。

発達に必要なものを獲得するための力で、一生のうちでこれほどまでに
成長する時期は他にはない、とても重要な時期です。

敏感期の子どもの行動は、大人からすると奇妙で、理解できないことが
あります。
エネルギーがうまく発散できないと、『駄々』と言われる現象が
起こります。

しかし、子どもにとっては重要な『人間を建設する』ための仕事です。
自然から『発達しなさい』と命令されているかのように、子どもはとにかく
繰り返し、やり遂げようと努力します。

そして、その特性が発達すると敏感性は消え、6歳までに、あらゆる敏感期
は完全に消えていきます。

この時期の子どもは、環境の中で体験しながら、楽しんで自分を創って
いきます。

『子どもが敏感期の指示に従って行動できないとすれば、
何かを自然に獲得する機会は失われてしまいます。それも永遠に。』
【引用:幼児の秘密】

真剣な遊び『おしごと』

6.

モンテッソーリ教育の活動は『おしごと』と呼ばれます。
子どもは『真剣な遊び=自分を建設している』というモンテッソーリ教育の
考えによるものです。

モンテッソーリは、子どものそれぞれ違う発達のニーズに応えるための、
教具とその提供方法を生み出しました。

0−3歳頃までは、主に『運動』と『言語』において発達を援助し、
2歳半以降、徐々に『日常生活の練習』『感覚教育』『文化』『言語教育』
『数教育』へと活動が広がっていきます。

自分が選んだおしごとを、クラスの自分の好きな場所で、
時間をかけて手を動かしながら、探索します。
教具が発達に合っていれば、子どもは夢中になり集中します。

そして徐々にできることが増えて自立していくと、
自信や自己肯定感が育ち強い心が人格の基礎となっていきます。

社会性が生まれる環境

7.

クラスは異年齢で構成され、子ども達の中で小さな社会を形成していきます。
子どもが自分でできる環境を整えることがとても重要で、年少児は年長児を
見て学んだり、子ども同士で助け合う姿が見られます。

モンテッソーリ教育では子どもの自己選択や自由を尊重しますが、その中で
いくつかの明確なルールがあります。
お互いにルールを守ることで社会性が自然と身についていきます。

そして、モンテッソーリ活動(おしごと)に集中した後、達成感と幸福感で
満たされた子どもは落ち着きを取り戻し、周りの人や環境に愛情を持ち、
自分も他者も環境も大切にする、調和のある心が育っていくのです。

未来へつながる

8.

このように、自らを成長させながら『人間の建築』をしている子どもたち。
平和と調和のある心が育った子どもたちは、より良い未来を創ります。

戦後、モンテッソーリは平和運動にも力を注ぎ、ノーベル平和賞に
ノミネートされました。

『幼い子どもは、私たちの未来の希望である。』とはモンテッソーリの深く
永続する信念です。
【引用:ロンドン講義録】

まず自分自身をつくること。自分自身を大切にすること。そして誰かの役に
立ち社会の一員になること。環境と他者を愛すること。

モンテッソーリ教育で育まれた、やさしく強い心は、未来を創る希望と
なります。

お問合せ 求人検索 求職者エントリー 事業主向け 施設検索 学校・資格検索 園見学会・講座イベント Blog

みんながひとつにつながれる場所

Trecceロゴ
home
keyboard_double_arrow_up